
【DX基本編】そもそもDXってなに?
「DXってなに?」
こう問われたらあなたはどうやって答えますか?
「えーっと、キャッシュレスのQRコード決済とかそうだよね」
「新しくデジタル庁ができて国が推進するってやつね」
「もうほとんど買い物はネットだし、DXしてるよ」
なるほど。そうですよね。
確かにこれらは身近な生活におけるDXっぽいですよね。
社内で考えてみるとどうでしょう。
「DXしてますか?」と聞かれたらどう答えますか?
「ファイルは全てクラウドで共有するようにしました」
「チャットツール導入して、社内のコミュニケーションはそこでやりとりしてます」
「生産状況モニタリングするソフトを導入しました」
業務におけるDXっぽくなってきましたね。
なんとなくDXっぽい答えですが、果たして本質を捉えた解になっていますでしょうか。
DXの起源
ここで、世の中で初めてDXを唱えた方の論文の一節を紹介します。
DXとは「人間の生活に何らかの影響を与え、進化し続けるテクノロジーであり、その結果、人々の生活がよい方向に変化させる」という概念
―スウェーデン・ウメオ大学 エリック・ストルターマン氏
この方が、2004年の論文「Information Technology and the Good Life」の中で初めてDX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を使ったDXの提唱者として知られています。
なるほど。DXとは概念なのですね。
どうりで説明が難しいわけです。
日本におけるDXの定義
では、日本ではどうでしょうか。
経済産業省によって、以下のように説明されています
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること
ー経済産業省 デジタルトランスフォーメーションを推進するための ガイドライン(通称:DX 推進ガイドライン)
少し長い文章ですが、キーワードが見えてきましたね。
「ビジネスモデルを変革」「業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革」
変革という単語が2回強調されていますね。
DXしてますか?
では、冒頭の問いへの答え
「そもそもDXってなに?」
これには、様々な立場や役割による答え方があるとおもいますが、ひとつの解として「デジタルによる変革」が適切だといえるでしょう。
大事なことは、「クラウドへの移行」「新たなツールの導入」だけではDXができたとはいえないということです。
変革をする、ということは簡単なことではないです。
それぞれの会社にとってどうなれば変革できたといえるのか、何をいつまでに目指すのか、そのために何から始めれば良いのか、方法はどうするのか...
色々な検討事項がある中で自分たちにとっての変革を実現することが「DXしている」といえるのではないでしょうか。